アメリカスタバ離れ?!

Uncategorized

アメリカのコーヒー文化を語る上で、スターバックスの存在は外せない。

けれど、最近のニュースは少しショッキングだった。

同社は年末までに北米店舗の約1%を閉鎖し、小売部門以外の従業員900人を削減すると発表したのだ。

理由は「財務状況の悪化」。ニューヨークではなんと50軒以上の店舗が予告なく閉店したという(米WNYWテレビ)。

「いつものスタバ」が突然なくなる──

多くのニューヨーカーにとって、それは朝のルーティンが崩れるような出来事だったかもしれない。

“高すぎるコーヒー”への不満

ビジネスSNS「LinkedIn」に掲載されたアンケートでは、600件以上の回答が集まった。

そのうち**53%が「スターバックスのコーヒーはもう飲まない」**と回答。

最大の理由は「価格」だった。

確かに、アメリカでもスタバのトールラテは5ドル前後。

チップを加えれば軽く6ドルを超えることもある。

毎日買えば、月に150ドル以上。家計に響くのも当然だ。

外食産業に詳しい調査会社テクノミックの2024年のレポートでも、

スターバックスは**“最も高価格帯のコーヒーチェーン”**と位置づけられている。

“ファストフードはぜいたく品”という時代

さらに、融資比較サイト「レンディングツリー」の調査によると、

アメリカ人の約8割がファストフードを“ぜいたく品”と感じているという。

パンデミック以降のインフレ、物価上昇、家賃の高騰——。

外食そのものが“たまの楽しみ”に変わりつつあるのだ。

同じくデロイトの調査(2024年)では、コーヒー愛好家の70%が毎日自宅でコーヒーを淹れていると回答。

つまり、「自宅バリスタ」が増えているということ。

豆を挽き、香りを楽しみながらゆっくりカップを満たす……。

スタバの代わりに“自分のカフェ時間”を選ぶ人が増えている。

スタバのこれから

もちろん、スターバックスはただのカフェではない。

コミュニティの場であり、働く人々の「サードプレイス」でもあった。

しかし今、その価値を再定義する時期に来ているのかもしれない。

高価格を維持しながらブランド価値を保つのか。

それとも、“手に届く贅沢”として新しい方向に舵を切るのか。

アメリカでの「スタバ離れ」は、単なる節約志向だけでなく、

私たちの**“日常の価値観”そのものが変わってきている**ことを示しているように思う。

☕️ あなたは今日、どこでコーヒーを飲みますか?

スタバのカップでも、家のマグカップでも——

その一杯に、時代の流れが映っているのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました